東京千代田区の日大病院スポーツ整形外科外来が五十肩を解説します
五十肩
- <五十肩の症状>
-
40歳代以後によく発生し、肩関節(肩甲上腕部)の痛みと運動障害を引き起こす病気です。
- <五十肩の原因>
-
明らかなきっかけもなく、徐々に痛みが出現する場合が多いといわれています。病院で詳しく調べてもはっきりとした原因(腱板断裂、腱板の炎症、石灰沈着炎など)が見つからない場合にこの診断なります。
日常生活動作の中で自分でも気づかない程度の小さな損傷が、肩の一部に生じて、徐々に炎症か広がって起こるとも考えられています。そして肩関節が固まってしまい(拘縮)動かせなくなるのも特徴です。痛みが強い時期には、安静にしていても痛みは強く夜間痛がひどいのも特徴で、睡眠障害で二重につらい状態にもなってしまいます。
- <五十肩の治療>
-
五十肩のなぞの一つですが、人によっては病院で治療することなく半年~一年で自然に軽快し元通りの状態になる場合があります。一方、お友達がそうだったから私も時期によくなるだろうと様子を見ていたのに一行に改善せずに、こじらせてから病院に駆け込まれる方もいます。基本的には早めの受診をお勧めいたします。
治療は一般的に安静、投薬、注射などで痛みは軽快します。ただし固まってしまった(拘縮)肩は回復させるには、リハビリを根気良く続ける必要があります。日常生活が何とか行える程度になるまでに半年以上も珍しくはありません。
- トレーニングとケア
-
- 肩
-
- 肘関節
-
- 手・指
-
- 腰
-
- 股関節
-
- 下腿
-
- 膝
-
- 足関節・足部
-