東京千代田区の日大病院スポーツ整形外科外来が腰椎椎間板ヘルニアを解説します

腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア
- <腰椎椎間板ヘルニアの症状>
-
主な症状は腰痛と坐骨神経痛という足の痛みですが、多くは片側の下肢痛をきたします。ヘルニアが大きい場合は両方の下肢痛をきたすこともあります。下肢痛はしびれやだるい感じの場合もあります。具体的には腰がまがりにくい、腰を前に曲げると腰や臀部の痛みが増強する、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなるなどの症状です。また、腰痛が主で下肢痛が少ないときや、下肢痛が主で腰痛がほとんど無いこともあります。
- <腰椎椎間板ヘルニアの原因>
-
背骨は、椎体(ついたい)と呼ばれる骨が積み重なってできており、その間にサンドイッチされているクッションのようなものが椎間板です。この椎間板は体の重みを支えたり、関節の構造により複雑な動きを要求されるため、加齢変化や長時間一定の姿勢を強いるような腰への負担で常にストレスを受けています。椎間板が傷んでくると、軽微な外傷(捻挫や打撲など)やスポーツ害障などの急激な負荷、また不良姿勢の繰り返しにより椎間板内の圧力が高まり、中心部の髄核(ずいかく)という柔らかい部分が飛びだしてしまいます。椎間板の後ろには腰や足につながる神経があるため、その神経を圧迫することによって腰や足に痛みやしびれが出てきます。時に排尿や排便の障害を起こす場合もあります。これが椎間板ヘルニアです。
- <腰椎椎間板ヘルニアの治療>
-
治療は症状の程度に応じて決定されますが、その多くは手術は必要ないといわれています。通常の髄核脱出の場合、ヘルニアの退縮も期待できる場合があり、安静、消炎鎮痛剤、筋緊張弛緩剤の内服、神経ブロック療法(硬膜外ブロック、神経根ブロック等)、リハビリテーションなどの保存療法(手術以外の治療)が中心の治療となります。リハビリテーションでは治療および再発予防を目的として、柔軟性改善、腰部を支持・保護するための姿勢指導や運動療法を行います。当院では積極的な筋力強化を行うことでの痛みの改善・強化・再発防止を指導いたします。保存療法の効果が得られない例や麻痺が著名なもの、膀胱直腸障害を伴うもの、耐えがたい痛みを認める場合は手術の適応となることがあります。
- トレーニングとケア
-
- 肩
-
- 肘関節
-
- 手・指
-
- 腰
-
- 股関節
-
- 下腿
-
- 膝
-
- 足関節・足部
-